川奈海水浴場 7.Sep.2009 |
date : Sep.8.2009 1200-1500(GT+9)
point : Kawana(bathing beach) Ito-CT. Shizuoka PRF. Japan
diver : myu. yuri.
style : Skin diving
depth : 0-5m
検索
タグ
iPhone(229)
旅(114) 家族の肖像(87) 日常風景(52) 里親募集(41) 海(18) 野良さん(14) スコティッシュフォールド(13) 三毛(13) 空(12) 茶トラ(8) キジトラ(6) 食(6) 猫の健康管理(6) 伊東線(5) 北陸本線(5) 鯖寿司(4) 東海道線(4) 猫(3) monochrome(2) 以前の記事
2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2009年 09月 08日
date : Sep.8.2009 1200-1500(GT+9) point : Kawana(bathing beach) Ito-CT. Shizuoka PRF. Japan diver : myu. yuri. style : Skin diving depth : 0-5m ▲
by mikeAlpha
| 2009-09-08 00:22
| ログブック
2009年 09月 06日
ダイビング用語で、意味不明なカタカナ語が多いので、思いついたり調べたりしたものからテキトーに追加していきます。勿論これらは備忘録(=笑い話)であり、安全を保障するものではありません。
●バディ(buddy) : ダイビングのパートナー。下手なヤツと潜るとこっちまで命 が危ないので選定は慎重に。ちなみに、ナイスバディのバディは「body」である ので、My buddy is nice-body! となる? ●ビーシー/ビーシーディー(BC/BCD) : buoyancy compensator / buoyancy control device の事。BC は BCD の略ではない事に注意。 ●ドロップオフ(drop off):そもそもは急斜面や断崖を指す名詞。 ●ロングショアカレント(longshore current) : 沿岸に沿って流れる潮流のこと で、風に沿って流れる傾向がある。shore とは岸のことで、longshore は沿岸で あるが、長い浜/ビーチをイメージすればよい。 ●インフレーター(power inflator) : BC やドライスーツに送/排気するバルブ システムのことで元々は自転車などの空気ポンプこと。ちなみに、これで呼吸す る「奥の手」もあるとか…^^; ●パージボタン(purge button) : レギュレータクリア(スノーケルクリアと同じ) のための排水ボタン。purge という単語に反応するのは団塊の世代? ●リーフ(reef):浅い海底の隆起部。岩礁・サンゴ礁など。leaf は「葉っぱ」だ が、イメージは似てるね^^; ●リーフカレント(reef current):岩礁・サンゴ礁などで起こる、複雑でしばし ば強い流れのこと。リップカレントと混同されどちらも「離岸流」と訳されるが、 原理的には別のもの。 ●リップカレント(rip current) : 一般に「離岸流」と訳されるのがこちら。rip は「激しい」 current は、水や空気の流れのことで。気流・水流などの意味に訳 される。 ●リリーフバルブ(relief valve) : Pressure relief valve のこと。リリーフ投 手、などと同じ単語である。 ●スノーケル/シュノーケル(snorkel) : そもそもは潜水艦用に開発された給排 気装置で、実用システムはドイツで開発された「Schnorchel」であるので「シノー ケル」または「シュノーケル」が近い。我が国では「シュノーケル」がやや優勢? であるが、英語では「スノークゥ」と発音するのが一番通じやすいはず?? ●サーモクライン(thermocline):水温躍層の意味。浅い部分で陽炎のように観察 される。 ●ヨークスクリュー(yoke screw) : A-clamp とも。レギ(の、First stage)を タンクに装着する際の「締め付け具」のこと。コークスクリューではない。 蛇足:なんでこんなに、ヘンテコなカタカナ語が多いんでしょう?英語表記のほう がおぼえやすいし、海外に行っても間違えないのにね…^^; ※参考:http://translate.google.co.jp/translate_t?hl=ja# ▲
by mikeAlpha
| 2009-09-06 16:10
| 備忘録
2009年 09月 04日
date : Sep.1.2009 point : Hirizo-beach Nakai Minami-izu Shizuoka pref. Japan diver : myu. yuri. style : Skin diving depth : 0-10m ▲
by mikeAlpha
| 2009-09-04 13:30
| ログブック
1 |
ファン申請 |
||